2018年12月29日土曜日

【幼稚園教諭】やめられない私と双極性障害【欲を抑えられない】

にほんブログ村 メンタルヘルスブログへ このエントリーをはてなブックマークに追加
【Ctrl】を押しながらクリックしていただけると簡単です

基本的に私はずぼらでがさつ。

だから、面倒だと思うことには
基本、近づかない。

だけど、この時期、そうもいかないことがある。

年末の大掃除だ。

職場でもおもちゃや遊具の大掃除。
給食白衣や床の掃除も念入りに。

そして、家に帰ると
休む暇なく、家の大掃除。

あれ?!
面倒なことはやらない主義じゃなかったのか。。。

ダメなんです。
どんなに、放り投げたくても
新年はきれいな状態で迎えたい。
これが私の頭の固いところ。
汚くてもいいじゃん!とは!ならなくて。

この欲求は抑えられない。

いいことなんだけど、
スイッチが入ると完璧主義者の私。

一つ掃除を始めると、
その隣の汚れを見つけては
次の掃除へと手を付ける。

昨日は朝7時から夕方5時まで、
家の掃除をしてた。

キッチンから、床、壁紙、冷蔵庫の裏まで。

終わるとすごくスッキリする。
そしてどっと疲れが出る。

でも、もし掃除を中途半端に
終えようものなら、
頭の中に次の掃除のことがよぎって
そのほかのことに手が付かない。

面倒だな、私。

だから、最近はほんの少しだけ
自分をコントロールする方法を考えた。

大掃除の計画表。
実は12月の1週目からスタートしていた。
でもね、この計画表づくりに1時間かけるという・・・。

しかも、予備日を作らなかったから、
31日までびっしり。
他にやることもあるのにね。

今は、水で手がふやけながら
パソコンを打っている。

午後は計画表だと・・・
リビングの壁紙の拭き掃除。

なんだか、いろんな小物のほこりが目につきそう。


いつも、ちょっとだけ思うこと。
こういうことは、双極性障害と関係があるのだろうか。

毎日、心の底に疑問を抱えながら生きている。

2018年12月26日水曜日

【精神薬とアルコール】飲める私の飲めない事情【双極性障害】

にほんブログ村 メンタルヘルスブログへ このエントリーをはてなブックマークに追加
【Ctrl】を押しながらクリックしていただけると簡単です

薬とお酒。

基本的には夜のお誘いはお断りしています。

というのも、もともとお酒は好きなので
飲み始めると自分をコントロールできず
周りからみても「大丈夫?」というほど
飲みすぎてしまうから。

酔っぱらって記憶をなくすとか
気持ち悪くなって粗相をしてしまうことはなく、
飲める口なのが逆に難しい。

健康診断等で基本的にはいたって健康体と言われ、
今のところ飲んでも大丈夫な体だが、
やっぱり夜のお誘いはお断りしている。


現在、リチウムと睡眠導入剤、精神安定剤を常用している。

やっぱり、アルコールの作用によって現れる可能性のある
副作用は怖い。

その怖さは、断薬で感じた怖さがあるから。

薬の副作用の怖さは
一度始まると、止まらない。
体の内側から湧き出るように
次々と現れる諸症状に叫びたくなる不快感。

その症状を抑えようと
水を飲んだり、
布団を頭までかぶったり、
体をぎゅっと縮めて防御姿勢をとってみたり。

それでも、断薬で起きた副作用は止めることが出来なかった。
しかも1日では収まらず、2日とちょっと苦しんだ。

現在お酒の副作用は感じない。
お医者様も飲んでいいとは言えないけれど
飲んだら死ぬかと言われるとそうでもないらしい。
お付き合い程度にコントロールできるなら、
飲んでも支障はないとのこと。

あっ、無理だ。
私、コントロールできないので。

この時期は本当につらい。

人は生きるのに一人じゃ生きられない。

でも、人それぞれ事情がある。

だから、飲み会や食事会を気楽に断れる世の中になってほしい。

お酒は好きなんです、私。
でも薬で飲めないんです、私。

2018年12月23日日曜日

双極性障害女子のクリスマス♪

にほんブログ村 メンタルヘルスブログへ このエントリーをはてなブックマークに追加
【Ctrl】を押しながらクリックしていただけると簡単です

双極性障害には気分に波がある。

気分の高まりをコントロール出来ない躁状態。
気分の落ち込みが激しいうつ状態。

どちらも、
「自らでコントロールできない」
「気づかぬうちに」
というのが、質が悪い。

年末は様々な行事が重なる。
それでいて、仕事もいつも以上にせわしない。
すると、私は寝不足となる。

そして、この時期必ずと言っていいほど
気分がハイになり失敗を繰り返してきた。

一つは恋愛。
付き合うのも別れるのも
いつもこの時期。

気分の高まりに合わせて自ら求めてしまう。

失敗。。。

そう思うのは数か月後のうつ状態。
うつ状態はそういう意味では冷静だったりする。

なぜあの時、付き合おうなんて言ってしまったかと。


もう一つはお金。
冷静な判断が出来なくなる。
私の場合は、同僚との忘年会。

勝手にプレゼントと高級酒を頼み
奢ってカードで支払って
翌月ズドーンと落ち込んだ。

周りの喜ぶ顔を見たいのか
自分をヒーローにしたいのか
今の私には分からない。

ただ、変人だったことに変わりない。


年末が終わると急におとなしくなる。
大人しくなったと思ったら、
普通がなくて落ち込む日々。

正月明けの4日、5日は布団で泣きながら目覚めるのが
新年の恒例行事。


でも、本当のところ、これが双極性障害と関係あるのか
実は未だに分からない。

ただ、双極性障害の私は起伏の激しいこの年末は苦手。
そんなことを知ってほしかった。

他にもこんな人いるだろうか。

今年は失敗しないよう、夫に財布は預けている。
そんな2018年の年末。

2018年12月20日木曜日

【双極性障害】職場復帰訓練での正しい振る舞い方【休職中】

にほんブログ村 メンタルヘルスブログへ このエントリーをはてなブックマークに追加
【Ctrl】を押しながらクリックしていただけると簡単です

周りの皆さんは訓練者の私をどのように見ているのでしょう。

職員室に「おはようございます」と挨拶をしたとき、
私は皆さんからどんな人に見えているのでしょうか。

クラスの活動に入っているとき
私より年下の先生が主の役を担っているこの状態を
若い先生自身や周りはどのように見ているのでしょうか。

元気にスムーズに仕事を進められているとき
ハッと思い出すのです。
私は訓練者なんだと。
スムーズに仕事をしている私を
皆さんはどのように見ているのでしょうか。

職員室で座っていて、
背中のほうで楽しいお話を皆さんがされたのに気づき
居場所がないような気持ちになったとき、
私はどんな顔をして過ごしているのでしょうか。

私自身が職員室で先生方と談笑しているとき、
休職の身でありながら、
訓練者の身でありながら、
皆さんに迷惑をかけた身でありながら、
笑顔で会話をしてよいものでしょうか。

今は訓練です。

正規の職員ではありません。

そんな中で正しい振る舞いとはどんな感じなのでしょうか。

私には分からないのです。


だから、
いい人を演じて
笑顔を作って、
悲しい時には椅子に座って下を向く。
何もしていないわけにはいかないから
専門書を広げて、微動だにせず
時間が過ぎるのを待つ。


家路につくとき、
全身が重たくなります。
眠くなります。

別に何もしていません。
対して役にも立っていません。

それでも毎日仕事場に通います。

職場復帰訓練はつらいなと思います。

2018年12月17日月曜日

【双極性障害】朝の1秒でその日が決まる。そんな私は頭を振った。【幼稚園教諭】

にほんブログ村 メンタルヘルスブログへ このエントリーをはてなブックマークに追加
【Ctrl】を押しながらクリックしていただけると簡単です

朝の目覚めの一秒で
その日一日のスタートが決まる。

起きる瞬間、
アラームが鳴った瞬間、
目を開けた瞬間、

その瞬間の気持ちが一日のスタートを決める。

私はそんなタイプらしい。


無意識に目覚ましを止められたら良し。
もう朝かと少し残念に思っても、起き上がれたら良し。

反対に、もう朝か・・・今日の仕事は・・・と考え始めたらダメ。
目を開ける前から、仕事のことを考え始めたら現実逃避を始める私。

起きちゃえばなんともないのに、
外に出ちゃえば軽快なのに、
職場に入っちゃえば動けるのに、

朝の一秒で変わる私。

決して特別なことではないと思うし、
そんなことでやられちゃう私の能力が低いのだと思うけど、
何度も朝の現実逃避を経験するたびに
やっぱり私は朝が弱いことを自覚する。

仕事のことを考え始めそうになったら
頭を振って、思考もシェイク。

かき混ぜて、粉々にして、頭を空にする。

そんな私の毎日を笑ってください。

2018年12月14日金曜日

元TOKIOの山口達也さんと同じ双極性障害なんだって?!と初めていわれた日。

にほんブログ村 メンタルヘルスブログへ このエントリーをはてなブックマークに追加
【Ctrl】を押しながらクリックしていただけると簡単です

私は双極性障害と診断されています。

元TOKIOの山口達也さんも同じ双極性障害だそうで
4~5年症状に苦しまれていたそうです。

職場復帰訓練の最中、
元担任をしていたクラスの保護者に会いました。

久々に会ったので、
私がまごついて、
「ご迷惑をおかけしました。」
と謝ると、その言葉を聞いたか聞かないか分からない速さで
「先生、山口達也と一緒の病気なんだって?!」
「いろいろ言われて大変だろうけど、お大事にね。」
と笑顔で去っていきました。

私の診断名をなぜ知っているのでしょう・・・
私と山口達也さんが同じ病気だなんて
今日初めていわれました。

山口達也さんの様々な出来事はお酒ではなく
双極性障害が原因なのでしょうか。

休んだ、迷惑をかけたという負い目があるだけに、
【いろいろ言われて大変】
という言葉がひっかかって頭から離れません。

どういう意味なんでしょうか。

私は何か危険人物なのか・・・。

2018年12月11日火曜日

【双極性障害】職場復帰訓練で管理職に放置されたので反撃を試みた。【幼稚園教諭】

にほんブログ村 メンタルヘルスブログへ このエントリーをはてなブックマークに追加
【Ctrl】を押しながらクリックしていただけると簡単です

私は双極性障害と診断されている公立の幼稚園教諭です。
職場復帰訓練(リワーク)を行っていますが、
以前の記事でも紹介したように、
【東京都の復職制度】訓練内容を訓練者が自分で調整する職場復帰訓練ってつらい。【リワークプログラム】
管理職があまりにも私を放置し
私自身もこのままでは精神的に持たないと思い
何か策はないかと考えました。

もちろん、休職をしたことの責任は感じています。
そして、職場での復帰訓練が迷惑になっていることも理解しています。

ただ、このままではもたない。
本当にそう思ったので、
この現状を変えるために行動を起こしました。

私には、今の職場で協力をしてくれる人はいません。
迷惑をかけた人しかいないと私は思っているので
相談もできない状況です。

だから、人の力ではなく物の力に頼りました。

それは
【訓練日誌】
です。

職場復帰訓練では、毎日
・本日の業務(訓練)内容
・振り返り
を記入し
・管理職からのコメント
を記入してもらいます。

この日誌は公文書ではないものの、
ボールペン書きで訂正は訂正印を押すような
重要な文書の扱いになっています。

というのもこの日誌を
外部のリワークプラザが確認し
訓練の進捗状況を把握します。

そして、最終的には教育委員会に内容が伝達され
復帰の手続きを行うことになります。


そして、私は管理職への反撃として数少ない手のうちの中

この「訓練日誌」を記入しない

という手段を選択しました。

そして一言だけ

訓練の方向性が分からなくなりました。

とだけ記入をし提出をしました。


それまでは、私の性格なので、
日誌は行を毎回はみ出すように
たくさんの文章を書いていました。

それはそれで効率の悪い生き方ですが
私の性格なのであきらめています。

そんな文字がびっしりの訓練日誌が
突如、白紙になったら・・・

民間企業なら
「あっ、そう」
で終わりそうですが、
そこは公務員。

副園長よりも園長は偉く
園長よりも教育委員会のが力が強い。
はっきりしている世界です。

提出後すぐに園長室がバタバタしています。

そして、私は園長室に呼び出されます。

「突然、訓練日誌が白紙なんてどうしたの?」

私は消え入りそうな声で
「日誌に書いてある通りです」

すると園長は
「副園長とスムーズに訓練は進んでいるんじゃないの?」

そこで私は、
「ほとんど何の指示も受けておりません。」



そこからの対応は早かった。
園長は私の前で副園長を叱り、
翌日の朝からは私のための打ち合わせが設けられた。

分かりやすい対応です。

私も子どものような手段しか取れず情けないですが、
これで職場復帰訓練も少し前へと進みそうです。


ちなみに、園長は訓練の状態、副園長と私の関係性を知っています。
知っていて、知らないふりをして、
私の前で副園長を叱りつけました。
しっかりやりなさいと。

茶番です。

2018年12月8日土曜日

【東京都の復職制度】訓練内容を訓練者が自分で調整する職場復帰訓練ってつらい。【リワークプログラム】

にほんブログ村 メンタルヘルスブログへ このエントリーをはてなブックマークに追加
【Ctrl】を押しながらクリックしていただけると簡単です

私は双極性障害と診断されている公立の幼稚園教諭です。
職場復帰訓練(リワーク)を受けているときのこと。

職場復帰訓練も3か月のうちの半分が過ぎたころだった。
訓練内容も園児たちのサポートや
資料作り、クラス活動の教材づくりの補助など
だんだんと内容が多岐にわたり
1日の勤務時間も6時間に増えはしたが
出勤すればあっという間の日々が続くようになった。


だが・・・

だんだんと苦しくなってきた。

だんだんと悲しくなっていた。


それは、私が訓練者という立場を
必要以上に意識しているからかもしれない。

職場復帰訓練は訓練者の希望を受けて
基本、管理職の指導、命令の下、実施される。
訓練の内容も実質的には同様だ。

だが、日々の幼稚園は忙しい。
職場復帰訓練などにかまっている時間はない。

だから、どうなるかといえば、
クラスのお手伝いに入るのに、
クラス担任にこの時間お手伝いに入らせてくださいとお願いをし、
管理職にこの時間にお手伝いへ入る許可をいただきましたと報告し、
毎回、クラスのお手伝いへとはいる。

厄介なのが、クラス側からこちらを手伝ってと言えない点。
それは、私の手伝いをどこにするか決めるのは管理職権限であること、
それに皆さん私の体調がどこまで回復し、
どこまでできるのか把握しきれないことにある。

そうすると、私は自主的に動かない限り
管理職から指示がないと動けないわけだ。
そして、その自主的が本当に苦しい。

だからといって、そういったことを理解されていない管理職に
「各クラスと訓練内容について調整をしてください。」
と強くお願いをするほど私は心が強くない。
そして、何もしないで訓練時間が過ぎればいいと思える心もない。
さらに、クラスへお手伝いに入りたいと伝えるときに
なぜそのクラスにお願いをするのか、
正直、私自身が理由を見つけられない。
理由がないのに、お手伝いするクラスが偏るわけはいかないし、
いきなり入ってこられても今までの指導の流れを壊されたくない
そう思う先生は当たり前だが多い。


勝手に自分で八方ふさがり。


リワークプログラムとかっこの良い名前を付けて
東京都は精神疾患の休職者への支援を後押ししているように見えるけど
正直、何の影響力もないと私は思っている。

休んだ私がいけない。
もう、それは痛いほど分かっている。
分かってる。わかってる。

だからこそ、訓練者が自主的に訓練内容を相談し組むなんて無理。
私が過敏なのかもしれない。
でも、所詮訓練者。
本気でやっている皆さんの仕事に気やすく手伝いますなんて言えない。
手伝うなら最後までしっかりと。
ましてや、自分から手伝うと言い出したのなら
その責任もより大きくなる。

訓練だから無理しない程度に手伝いますね。

そんなことを言える訓練者がこの世にいるのだろうか。

2018年12月5日水曜日

【精神疾患者の悩み】災害時のために薬はどれくらいストックしておくべきなのだろうか【双極性障害】

にほんブログ村 メンタルヘルスブログへ このエントリーをはてなブックマークに追加
【Ctrl】を押しながらクリックしていただけると簡単です

私は自分が嫌になってマイスリーを一気に飲み込んだことがあります。

マイスリーの致死量は分からないけど、
お医者さん的には、
「今、処方している分すべて飲んでも死にません。」
と言われているので、想定内の出来事だったみたい。

ただ、そんな前科があるので、
基本的に私は薬を管理していません。
家族に保管をお願いしています。
もちろん、飲むのは自分で飲んでますが。

なので、薬の処方も
今自宅に何錠、薬があるか、
確認をしながら行われます。

私の双極性障害という診断名の特性上
特段変わったことではないようですが。


ただ、最近漠然と不安があります。

もし、大災害が起きたら、私はどうなるのかなと。

以前、勝手に薬をやめたときには
それはそれはひどいことになりました。

耳鳴り、頭痛、吐き気、脈が変になり・・・
死ぬんじゃないのってくらい。
パニック発作より私はあの感じは嫌いです。

でも、もし地震が起きて、
私のような人間が生き残って、
でもライフラインや病院が大変な状況で通院できなかったら。

私のような人間はどうなるのでしょうか。

一応非常用避難袋を作って
そこに1週間分は薬をストックしています。
もちろん主治医の先生に許可をもらっています。

でも、1週間経っても受診できなかったら・・・

単純に怖いなと思います。

正確に言えば、災害にあって、
日に日に薬が減っていく。
そんな状況がもし起こったら、
健康な人にはない心理的不安がさらに増すんだろうなと。
簡単に想像できる困難な状況に
常に不安を感じてしまいます。

だから、私は薬をやめたいのですが・・・

今すぐに叶う夢ではなさそうなので。

やっぱり、2週間くらいは非常用避難袋に入れておきたい。
これって、主治医の先生に相談したら変なことですかね。

また、薬の大量服用を企てているとか誤解されるかな・・・

2018年12月2日日曜日

【双極性障害】少しだけ前向きな考え方に取り組んでみようと思う。【幼稚園教諭】

にほんブログ村 メンタルヘルスブログへ このエントリーをはてなブックマークに追加
【Ctrl】を押しながらクリックしていただけると簡単です

課題って言葉。

昔から嫌いな言葉でした。
なんだか、その課題をクリアしない人が悪い人といわれるような気がして。

そして、幼稚園教諭になってからは、
毎日のようにこの課題という言葉が
頭の中を通り過ぎていきます。

園児に何かを指導するときの課題設定。
生活面で課題のある園児。
段階的に、個別的に、スモールステップで課題に取り組ませる。

私が病気になってからも
認知行動療法で心理士さんと話をした時に聞かれた
あなたの課題は何だと考えますか?みたいな。


確かに大切なんです。

いろいろと取り組んでいく中で
成長したり、上達したり、身につけたりしたいときに
自分の考え方や行動を振り返って
次はどうしようかと課題を設定しそれに取り組むこと。

でも、最近ふっとしたときに気がついたのですが、

できたこと、クリアしたことに鈍感だな私って。


私、喜びが少ないんです。たぶん人より。
だから、ハイタッチとかガッツポーズとか苦手。
女子的なキャーって声なんてもってのほか。

でもね。
小さなできたを自分自身がしっかりと認めてあげること。
それは、すごく大事だなと思いました。

その出来事自体はかなり個人的なことなので
ここでは書けないのですが、
自分のできなかったことだけじゃなく
できたことを考えることがあってもいいよなって思うのです。

たとえ、それがレベル10ぐらいの失敗をしても、
それとは別にレベル1の成功を自分でほめてあげたいなと。

きっとレベル1じゃ周りは気が付かないかもしれないけど
自分が振り返ってみるとよくわかるはず。


ごめんなさい。
ブログ的にどうなのかわかりませんが、
最近の私の心の変化です。

皆さんは、自分がよかったところ。
気づいてあげていますか?!
出来なかったことに立ち向かえる人は立ち向かってもいい。
でも、それと同時に、自分の成長を見つけてあげてください。

今年も残りわずかですが、
まずは年末まで、そんな姿勢で過ごしてみることにします。